メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

ドモンリンのアルバム

ドモンリンの「日常」「散歩」「小旅行」の写真

メインメニュー

  • ホーム
  • 全記事リスト
  • 挨拶と方針
  • 人物
  • 他人の写真サイト
  • ランダム表示
  • マル秘

「国内旅行記」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

★沖縄・石垣島 2023年5月10日(水)~13日(土)

投稿日時: 2023年5月15日 投稿者: Lin-D

写真をクリックすると写真は大きくなります。場合によっては、2段階です。

沖縄・石垣島へ

 

本日が幸せに満ちた1日でありますよう
今日も笑顔で!
最後にポチッ、ポチッとふた押し → と にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
============================================================

カテゴリー: 国内旅行記

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

ポチッと1つ

もう1つポチッと

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

最近の投稿

  • ★川治温泉・龍王峡の新緑(栃木県)2025年5月16日(金)
  • ★三嶋大社(静岡県)2025年3月24日(月)
  • ★伊豆半島からの富士山(静岡県)2025年3月23日(日)
  • ★「両国」JRハイキング:2025年3月2日(日)
  • ★元旦 初日の出(文京区) 2025年1月1日(水)

ランダム記事

ランダム記事

占春園 Pentax645D (文京区) 2013年3月19日(火)

写真をクリックすると大きくなります。 Pentax645D(中判デジタル一眼レフカメラ)で 文京区の占春園を撮る。 グーグルから全体を俯瞰しよう。 130323 占春園.2apd 占春園(せんしゅんえん sensyunen)の看板 IMGP7736 大きくして、文字を解読しよう。写真の下に解読文 IMGP7736-1 ーーー 占春園 守山藩の上屋敷の庭園であった。 延享三年(西紀一七四六)に 建てられた碑文に

「我が公の園は占春と名づく。 その中観る所は、 梅桜桃李、林鳥池魚、緑竹丹楓、秋月冬雪、 凡そ四時の景有らざるは莫し。」

とある。 当時は江戸の三名園 (青山の池田邸、溜池の黒田邸)の一つであったという。 池を落英池、橋を折柳橋という。 昭和57年10月1日 筑波大学 ーーーー 当時、江戸3名園の1つなのに 今は、東京3荒園の1つ 都心では珍しいほど自然まかせ 手入れされていない 好みによるが 少し荒れた 自然まかせの この公園 味がある 文京区の「占春園」説明

占春園は都市公園ではありませんが、都市公園である「教育の森公園」に隣接するとともに、合わせて都市計画公園である「文京中央公園」に含まれています。筑波大学附属小学校の自然観察の場ともなっていますが、一般区民にも開放されています。ここは、明るく広々とした教育の森公園とは異なり、斜面と低地を利用した園内は様々な樹木がうっそうと生い茂り、ササに覆われた樹木の下には細い階段状の園路が池に向かって下っています。

加治敬陽さんの占春園の説明。 とはいえ、写真に撮ると、 なかなかきれいである。 IMGP7737 ササを撮る。 「だから、なんなの?」と言われると、 美しくも 珍しくも 面白くもない 「なんでもありません」と答えるしかない。 IMGP7738 枯葉も撮る。 独特の模様はあるけど、 ヤハリ、 「なんでもありません」 IMGP7739 ササと光の陰影を写真に撮る。 光は暖かい。 IMGP7740 木製の階段が 独特の模様を形つくる。 IMGP7741 道だけど、 誰もいない。 公園には、誰一人・・・・・・、 イヤ、1人、高齢男性がいました。 IMGP7742 池で魚が跳ねた。 「古池や さかな飛び跳ね 水の音」(盗作) その瞬間の写真は撮れなかったが 波紋は広がる 「古池や さかな飛び跳ね 波紋の輪」(ドモン リン) IMGP7743 写真に撮ると 池周辺の小道はきれいだが 若い男女のデイトコースではなし IMGP7744 朽ちた木が ボロボロと 自然に帰る IMGP7745 朽ちた木は アチコチに IMGP7746 廃屋 東京教育大学のプレートあり IMGP7747 さびた配電盤? IMGP7748 ベンチ IMGP7749 木陰から 池を望むも 美しくもなし IMGP7750 筑波大学附属小学校の観察池 コンナ池を観察させて なにを教育? IMGP7751 写真に撮ると きれいだが ・・・・・・。 IMGP7752 昔の有名人 嘉納治五郎先生登場 IMGP7753 IMGP7754 昔の有名人 幸田文も登場。 幸田 文(こうだ あや、1904年(明治37)9月1日 - 1990年(平成2年)10月31日)は、 日本の随筆家・小説家、日本藝術院会員。 明治の文豪・幸田露伴の次女。 幸田露伴は筑波大学附属小学校出身。 IMGP7755 写真に撮ると ミドリは緑 IMGP7756 倒れそうな木 登って滑ると 池に落ちる IMGP7757 池の名前は「落英池」 英国人がこの木に登って落ちた のに由来か? イヤ、 「英」は花や花びら 「落英」は散る花びら、 また、散った花びらのとのこと 占春園は ここにあった桜の古木にちなんでつけられたので 「落英池」は、桜の花びらが散った池(だろう) 何やら難しい 文字の石碑 IMGP7758 旧守山藩邸碑文の説明板の解読はヤメ IMGP7759 守山藩は、現在の福島県郡山市にあった藩 歴代藩主は江戸小石川の この地の藩邸に定住 守山藩は、1661年立藩 明治3年(1870年)、松川藩と改められ 翌年の廃藩置県で松川藩は廃藩 ササにおおわれ この道を歩けない わが人生 IMGP7760 本日が幸せに満ちた1日でありますよう 今日も笑顔で! 最後にポチッ、ポチッとふた押し →  と にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ ============================================================

毎回、2押し


 と
にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ

Proudly powered by WordPress
上にスクロール