護国寺:鐘楼堂 2013年5月8日(水)
写真をクリックすると、写真が大きくなります。
Pentax645D(中判デジタル一眼レフカメラ)で
護国寺を撮る
大きな地図で見る
鐘楼堂(しょうろうどう)
つまり
鐘(かね)つき堂

毎日
定時に
鐘を突いているのか
どうか
知りません

江戸時代中期の建築で
袴腰付重層入母屋造
とあるが、
その造りが
どれだけありがたいのか
猫に小判
梵鐘は
300年以上前の
1682年(天和2年)に寄進
とある
そんな昔
どうやって
作った?
どうやって
運び上げ
どうやって
吊るした?
袴腰付重層入母屋造は
ここのどれか?

鐘を撮るのは難しい
横からパチリ

裏からパチリ
突く棒が
見える

台座の
コンクリも撮る

銘文に
将軍徳川綱吉の生母
桂昌院による観音堂建立の事情
が述べられているとあるが
それがどこにかいてあるのか?
鍵がかかっていて
鐘楼堂に
上がれない
見ること
できませせん

本日が幸せに満ちた1日でありますよう
今日も笑顔で!
最後にポチッ、ポチッとふた押し →

と

============================================================