メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

ドモンリンの「東京と周辺」

ドモンリンが訪れた「東京と周辺」の写真

メインメニュー

  • ホーム
  • 全記事リスト
  • 挨拶と方針
  • 人物
  • 他人の写真サイト
  • ランダム表示
  • マル秘

「国内旅行記」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

★沖縄・石垣島 2023年5月10日(水)~13日(土)

投稿日時: 2023年5月15日 投稿者: Lin-D

写真をクリックすると写真は大きくなります。場合によっては、2段階です。

沖縄・石垣島へ

 

本日が幸せに満ちた1日でありますよう
今日も笑顔で!
最後にポチッ、ポチッとふた押し → と にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
============================================================

カテゴリー: 国内旅行記

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

ポチッと1つ

もう1つポチッと

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

最近の投稿

  • ★生け花 2023年6月20日(火)
  • ★沖縄・石垣島 2023年5月10日(水)~13日(土)
  • ★JR大塚駅前 おにぎり ぼんご(豊島区)2023年2月11日(土)
  • ★西ヶ原みんなの公園(北区)2023年2月11日(土)
  • ★熱海梅園(静岡県)2023年2月3日(土)

ランダム記事

ランダム記事

千葉県 安房白浜(2) 野島埼灯台 番外編:2013年5月17日(金) 

写真をクリックすると、写真が大きくなります。 千葉県の安房白浜 岬は野島「崎」 (のじまざき) だが そこに立つ灯台は 野島「埼」灯台 のじま「さ」きとうだい 「ざ」ではない 130517_8135-1 野島埼灯台の表札 IMGP8170 案内板 130517_2072 入口はこちら IMGP8137 窓口で 200円なり払う IMGP8141 くれたチケット IMGP8143-1 海上保安庁の 「日本の灯台50選」(2003年) の1つに選ばれた名灯台 関東から3つしか選ばれていない 2012年2月 文化庁の 登録有形文化財(建造物) に指定された文化遺産的な灯台 130517_8144 といっても 登録有形文化財(建造物)は 2013年5月1日現在 全国に9,124件もあるし 千葉県に157件もある 野島埼灯台に いよいよ入る 灯台入口の看板を 眺める 明治2年12月18日完成 130517_8146 明治初期の 日本はスゴイ こんな時期に よくも、灯台を作ったもんだ それにしても 看板を 右から左に読む なんか読みにくい 関東大震災で倒れ 大正14年8月15日改築 ということは この看板は 大正14年以降の作 創設時の看板ないかいな? これかな? 「明治己巳季 点燈 十弐月十八日」 130517_8145 しかし 「明」も「点」も今の字にはない 「己巳季」も何年なのかわからない 「己巳季」は 「つちのと み」の季(年) と解説があった 130517_8147-1 しかし、わずか、143年前 当時の日本人が読めた字を 今の日本人が読めない 日本は文化維持の 思想が欠如している コマッタ 「美日本語法」を制定したほうがいい フランス語の看板もある 「ce phare a été allume」 phare=灯台の意味(多分) ウン? 1870年1月19日 とあって 日本語の明治2年12月18日完成 とは違うけど? 130517_8148 イヤ、違ってない 日本は 明治5年12月2日(1872年12月31日)まで 旧暦を使っていた 明治2年12月18日=1870年1月19日 なのだ らせん階段 のぼる 段数が書いてある 30段目 130517_2083 上の方が狭くなる 130517_2087 101段目が最後 130517_2089 灯台の 上に到達 景色がキレイ 西の方向 130517_8150 南の方向 130517_8152 沖の船 130517_2098 東の方向 白浜町の民家 ホテル群 130517_8155 北の方向 灯台まできた道 右下は厳島神社 130517_8157 本日が幸せに満ちた1日でありますよう 今日も笑顔で! 最後にポチッ、ポチッとふた押し →  と にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ ============================================================
Proudly powered by WordPress
上にスクロール