上野東照宮 上野公園 (台東区) 2014年8月18日(月)
最初にポチッ、ポチッとふた押し →

と

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真をクリックすると、写真が大きくなります。
上野東照宮

1651年造営
重要文化財

唐門
1651年建築
国指定重要文化財
正式名称は唐破風造り四脚門

ーーー以下
引用
1651年建築。国指定重要文化財。正式名称は唐破風造り四脚門。
総金箔の門で両側上部にある松竹梅と錦鶏鳥の透彫は精巧で美しく、室町桃山時代の技術を集大成したものとして評価されています。
柱の内外四額面には、日光東照宮の「眠り猫」で有名な左甚五郎作の「昇り龍・降り龍」の彫刻があり、毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。
偉大な人ほど頭を垂れるという諺に由来して、頭が下を向いているものが昇り龍と呼ばれています。
ーーー引用ここまで
左の「昇り龍・降り龍」

龍の形がわかりにくい
横にした

観光客が写真撮る
外国人多し
この女性も外国人

銅灯籠

ーーー以下
引用
銅灯籠
全48基。国指定重要文化財。寛永慶安年間に諸大名が奉納。
唐門両側6基は徳川御三家(紀伊・水戸・尾張)より寄進されたものです。
家康公の13回忌に藤堂高虎が奉納した1基が最も古く、形も南円堂形と特徴的です。
ーーー引用ここまで
本日が幸せに満ちた1日でありますよう
今日も笑顔で!
お忘れなら、最後にポチッ、ポチッとふた押し →

と

============================================================